2015

就活スケジュール

今年1年に感謝して、また来年がんばりましょう!

まずは、年末のごあいさつこのブログを今年、2015年3月末に開設して、おかげさまで月間3万PVを頂けるようになりました。多くの方にご訪問いただき、本当にありがとうございます。私は6月に定年退職後、8月から人材系の企業に再就職して、現在はいろ...
面接・グループディスカッション

面接で感じる「透明感」のある人とない人では何が違うのか?

透明感がある人とはどんな人か?という記事の中で、私は面接をしていて「透明感」を感じる人があると書きました。「透明感」がある人というのは、話している内容がとてもストレートにその通りなのだろうと伝わってくる人です。面接官それぞれで感じ方や表現も...
業種・職種・企業研究

人見知りを直そうとして人と接する仕事を選ぶのは有りか無しか?

あるアンケート調査の結果によれば、2割近くの人が人見知りなのに接客業に就いた経験があると答えている。とのことでした。で、実際それで接客業をやってみた人の感想としては、「人見知りが治った! 慣れた! 接客業をやってよかった」という人と、「二度...
業種・職種・企業研究

やっぱり気になる企業の福利厚生を調べる3つの方法

キャリアカウンセラーの立場で学生さんに、「企業の情報で何が気になりますか?」と聞くと、多くの人が福利厚生面や給与について気にしていることが分かります。やっぱり、ホンネはそりゃそうですよね。私は以前は企業の人事として、採用する側に立っていたの...
業種・職種・企業研究

「事務職」っていったい何をする仕事なのでしょうか?

文系の方に多いのは、いわゆる「事務職」を希望する人です。そういう人に、「事務職の中ではどんな仕事をしたいですか?」と聞くと、ほとんどの人が答えられません。事務職というのは、「机に座って事務作業をする仕事」という程度でしか捉えられていないので...
就活スケジュール

2017卒の就活スケジュールに対応するためにはどのように動けば良いでしょうか?

2017年卒の新卒採用スケジュールは選考開始時期が2016年卒のときの8月から6月へと2ヶ月早められることが決定されました。3.採用選考活動開始時期学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保するため、採用選考活動については、以下で示す開...
業種・職種・企業研究

就活では業種よりも職種を先に考えた方が可能性が広がる理由

就活で企業を探すとき、自分がやりたいことをやっている企業を探すと思います。今日は、そのときにやってしまいがちな間違いについてです。この間違いをすると、企業の選択肢を非常に狭めてしまう可能性があるのです。あなたのやりたい仕事はその業界にしかあ...
面接・グループディスカッション

面接で自分の優秀さをアピールするのが間違いである理由

面接で自分の優秀さをアピールしようとする人がいます。こういう人は2つの点で勘違いをしています。採用試験は優秀であれば採用されるというものではない。企業の採用試験は、能力試験ではありません。筆記試験やSPIの点数が良い方から順に採用するわけで...
インターンシップ

短期インターンシップでも参加しておいた方が良いでしょうか?

就活中の学生さんと話すと、インターンシップについて聞かれることが多くなりました。実際に、一昔前と比べると、明らかにインターンシップを実施する企業は多くなりました。特にここ2~3年は猫も杓子もといった感じです。インターンシップは、確かに早い時...
業種・職種・企業研究

初任給がヘンに高い企業にありがちなブラックな理由

先日、ある合同企業説明会に行った時のことです。それは小規模な合同企業説明会だったのですが、その中でも1社だけとても人気があって、多くの学生が説明を聞いている企業がありました。私はその企業を知らなかったので、空き時間にその企業の情報を調べてみ...