(この記事は2019年4月2日に書きました。)
平成に次ぐ新元号が発表されました。
「令和」
ですね。
2019年度の大学4年生の卒業見込年は「令和2年」
ちょっと前から私のいる大学キャリア相談室では、履歴書を書く学生さんから、
「卒業見込年はどう書けばいいですか?」
という質問がありました。
今の4年生の卒業見込年は、新元号が発表される前は、
「平成32年」としか書きようが無かったので、実際には存在しない年なのに、そのように書いておきなさいと指導していました。
でも昨日、新元号が発表されましたので、
今日からは、
「令和2年」
と書きましょう。
「え? 2年?」
と思った人もいるかも知れませんが、
2019年5月1日〜2019年12月31日が令和元年(1年)
2020年1月1日〜2020年12月31日が令和2年
ですから、間違えないようにしてくださいね。
手書きの場合「令」の字の書き方はどちらでも良い
手書きの履歴書で気になるのは、「令」という字の書き方です。
これについては、こんなツイートがありましたのでご紹介しておきます。
「令和」ってことで今後この字を書くこと入力すること多くなりますが、「令」の字の書き方2パターンはどちらも正しく、
正式な書面ではこっちじゃなきゃダメ!とかも特に無いものなので覚えておくと役立つかも。
「常用漢字表」にも定められてます。 pic.twitter.com/JeDZsAV2cF— 庄子リョウ (@ryokkun_g) April 1, 2019
とてもわかりやすいですね。
では、今日はこのへんで!
この記事を書いた人

- 就活・転職・キャリア・オンライン相談室
-
国家資格キャリアコンサルタントです。
医療機器メーカーの人事部で中途・新卒の採用業務を15年経験後、大学キャリア相談室での就活支援から社会人の転職支援まで幅広く活動しています。
日頃の生態を知りたい方はFacebookをフォローしてください。