履歴書やエントリーシートの「志望動機」がどうしても書けない人へ

まず、この記事は一般的な「志望動機の書き方」ではありません。

すごく頑張ったのに「どうしても志望動機が書けない!」という人のための記事です。

あなたは何故志望動機が書けないのか?

まず、そこからなんですが、この答えは簡単です。

ズバリ、志望していないからです。

または、書けるような理由で志望していないからですよね。

給料や勤務地で選んだだけとか、人から勧められて受けてみたとか、単に有名だから受けてみようと思ったからとか。。。

逆に、その企業に本当に魅力を感じていたり、その企業に入ってやってみたいことが明確だったりするなら、苦労しないで志望動機が書けるはずですから。

その企業のことを調べれば志望動機は作れる

企業が志望動機を書かせる理由は何でしょうか?

それはどの程度の熱意を持って希望しているかを知ると言うこともありますが、自分の企業のことを勘違いしないで捉えていてくれるかを確認するためということが大きいのです。

企業だって、応募してくる人がどんな事情や思いで受けてくるのかはだいたい分かっています。

誰も彼もが、自分の企業に惚れ込んで受けに来たなんて思っていないのです。

だから志望動機は、「私は勘違いしないであなたのことを捉えている」ということが示せればいいのです。

そのためには、まず相手のことを調べましょう。

企業の採用サイトやリクナビ、マイナビの記事で良いです。

そこに書いてある、「企業が一番応募者に訴えたいこと」をつかみ取って、そこに魅力を感じているという文章にするのです。

このへんについてはこの記事に書いたので読んでみてください。

履歴書やエントリーシートで必ず書かなくてはいけないのが、企業の「志望動機」です。 企業の志望動機を書くには、まずその企業を志望...

最後に「やりたい仕事」で締めくくる

その企業に対して魅力に感じていることが書けたなら、最後の2行ほどは、あなたがその企業に入ったらやりたい仕事を書きましょう。

「特にやりたいこともないし、何でもいいし」という人がいるかも知れませんが、そういう場合は、リクナビやマイナビの記事の中の「求める人物像」や、募集要項の募集職種の中から何かを選んで、それを自分がやりたいということにして書きましょう。

新卒の場合は、希望職種については、一応は聞きますが、これも勘違いをしていないかを確認する程度が目的です。

時には、募集職種を良く見ていなくて、募集していない仕事をやりたいと言ってくる人もいるからです。

実際には総合職なら、入社してからやる仕事が決められることが多いので、あまり気にする必要はありません。

何が何でも書いて出す。

「どうしても志望動機が書けないからこの企業はあきらめる。」という人がいます。

これは本当にもったいないです。

確かに、上のような書き方をしたら薄っぺらい、ありきたりな志望動機になってしまうことは否めません。

でも、出さなければ土俵にも乗れないのです。

履歴書やエントリーシートは、内容がダメでも、とにかく、何が何でも出す。

その気持ちは就活では結構重要です。

あきらめずに、がんばってみてください。

では、今日はこのへんで!

この記事を書いた人

西川明宏
西川明宏就活・転職・キャリア・オンライン相談室
国家資格キャリアコンサルタントです。
医療機器メーカーの人事部で中途・新卒の採用業務を15年経験後、大学キャリア相談室での就活支援から社会人の転職支援まで幅広く活動しています。
日頃の生態を知りたい方はFacebookをフォローしてください。
関連コンテンツ広告
 

この記事をシェアする