2017-09

人生観・仕事観

入社してすぐに会社を辞めることは一概に悪くはない理由

仕事をゲームに例えて、こんな風に言う人がいます。最初は上手にできなくて、すぐにゲームオーバーになってしまう。でもだからと言って、このゲームはつまらないとすぐ投げ出していたら、どんなゲームでも上手くなれない。仕事でも、最初はつまらなくても、が...
就活スケジュール

大学3年生の1年間の就活スケジュールはどんな感じでしょうか?

就活を考え始めた3年生が、初めてキャリア相談室を訪れたとき、最初の質問で多いのが、「どんなスケジュールになるのか教えてください」というものです。今日はその質問に対する一般的な答えを書いてみたいと思います。(このスケジュールは2019年度卒向...
人生観・仕事観

「できれば定年まで勤めたい」という幻想は捨てた方が良い2つの理由

少し前の調査結果では、半数以上の学生さんが「できれば定年まで勤めたい」と言っていたとのことです。でもこれ、ちょっと考えたら全然無理な話なのです。その理由は何でしょうか?会社の寿命はあなたより短いからまず、会社の寿命って平均何年でしょう?ちょ...
履歴書・エントリーシート

履歴書やエントリーシートの文章で使ってはいけない2種類の言葉

という記事をぜひ読んでみてください。ビジネスマン向けの記事なのですが、就活中の皆さんが書く履歴書やエントリーシートの文章にも、そのまま当てはまる大事なことが書かれていました。詳細は読んでいただくとして、私も常日頃学生さんの文章を見ていて感じ...
企業の採用活動

そろそろ手書きの履歴書やエントリーシートは止めませんか?>企業の方へ

という記事に、私は100%同感です。今日は企業の採用担当の方への記事です。応募の敷居を下げて学生を集めましょう。空前の売り手市場で学生を集められないと嘆いていながら、昔からやっているからというだけの理由で、手書きの履歴書やエントリーシートを...
就活スケジュール

秋からの就活でもあきらめなければ今年は学生にとってチャンスな3つの理由

9月頃になると多くなる相談が、「今からでも就活間に合うでしょうか?」です。就活に出遅れた理由は色々ありますが、公務員試験の結果が出る時期ですので、今まで公務員一本でやってきたけれど落ちてしまったという人が多いですね。体育会系の学生さんですと...
会社説明会・合同企業説明会

合同企業説明会に行くべき人、行く必要のない人

「合同企業説明会に行った方が良いでしょうか?」という質問を時々いただきますが、行った方が良い人と、行く必要がない人がいるのです。それは、どんな人でしょうか?合同企業説明会に行くべき人はこんな人です。まだ希望する業界が漠然としか決まっていない...