記事内に広告が含まれています。

「業界」ではなく「職種」で就職先を考えられていますか?

【広告】

就職活動で「内定が決まらない人」の5大特徴
これから就職活動をする大学3年生や大学院1年生の2019年卒の方や、まだ就活を継続している大学4年生や大学院2年生の2018年卒の方にとって、「どうすれば内定を取れるのか?」は、非常に気になるテーマではないでし…

という記事の中に、「内定が決まらない人」の特徴の一つに、

求人を「業界」でしか見てなく、「職種」を見ていない

というのがありました。

私が大学のキャリア相談室で学生さんの志望先を聞くと、確かに就活を始めたばかりの頃にはそういう人が多いです。

これ、何がまずいのでしょうか?

【広告】

就職とは、所属することではなく、仕事をすること

学生さんが自分の就職先を「業界」でしか見ていないで、「職種」を見ていないなと思ったとき、私は、「働いている自分をイメージしてもらう」ようにしています。

どんな職場で、どんな仕事に取り組んでいる自分が想像できるか?

できるだけリアルに、頭の中にイメージしてもらって、それを言葉にして聞かせてもらいます。

それをやると、多くの人が、「う〜ん・・・」と言って何も出てきません。

つまり、イメージできているのは、その会社全体として何をやっているか?ということだけで、自分がそこで働くというところまでは、まだその人の中でリアリティを伴っていないのです。

間違っていけないのは、就職とは、どこかに所属するということではないのです。

確かに「入社」という形で「所属」はしますが、大事なのは、あなたがそこで「仕事をする」ということです。

そういうと、「そんなこと当たり前でわかっている」と言う人もいるでしょうが、では、あなたはその会社に入って自分が毎日何をしているのか、明確にイメージすることができますか?

出来なければ、あなたの自己分析、企業研究はまだ不足です。

その企業で募集している職種を良く研究しよう

まだ企業研究の初期で、どんな業界が良いか選んだだけの時期であれば仕方ありません。

自分が仕事をしている姿がイメージできない人も、これからで大丈夫ですので、まずはリクナビなどの「募集要項」や「先輩社員にインタビュー」などを見て、自分がやりたい職種を決め、そしてそれをやっている自分が目に浮かぶ。という状態を目指してください。

そこまでできるようになれば、「志望動機」を書くことがかなり楽になっているはずです。

ぜひ、「職種」。これに目を向けるようにしてみてください。

では、今日はこのへんで!

タイトルとURLをコピーしました