雇用問題・労働問題

雇用問題・労働問題

私が定年退職直前にまとめて有給休暇を取らなかった理由

私が定年退職する日まで1週間を切りました。先日、退職前の有給消化という名の最終決戦 なんて記事を書いていながら、私自身はいつもと同じように定年の日まで働いています。なんとか代休だけは消化しましたが、有給休暇はたくさん余ったまま捨てることにな...
雇用問題・労働問題

退職前の有給消化という名の最終決戦

私は来月定年退職します。(この記事は2015年に書きました。)すると社内で複数の人にこう聞かれました。「有給消化しないんですか?」退職前に今までに取れなかった有給休暇をまとめて取ることが出来るということは、多くの人が知っていることです。有給...
雇用問題・労働問題

解雇規制緩和の8つのメリット

「「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る?」という記事の中で、オリックス元会長氏は解雇を容易にするべきだと論じているのですが、それに対して弁護士氏は、「解雇を容易にするのであれば、それだけ労働市場が流動...
雇用問題・労働問題

副業を禁止したくなる企業側の2つの理由

正社員の副業を禁止している会社は多いです。その理由は、主に、副業をすることで長時間労働になり本業に支障を来すこと、本業と同じ業種で働かれることによって企業秘密が漏洩すること、また副業に時間を取られるために残業をしてもらえない可能性がある、な...
雇用問題・労働問題

日本から残業が無くならない本当の理由

という記事の中で、残業をしている人に対して上司がどのようなイメージを持っていると思うかという調査によると、少なくとも半数程度の人は、上司は「残業している人」を「頑張っている人」と捉えていると考えている。しかも残業時間が長いほどそう捉える人が...
雇用問題・労働問題

ワーク・ライフ・バランスを考えるときに大事な2つの視点

過労死を防ぐために、あまり働き過ぎないようにしましょう。プライベートな時間も大切にしましょう。そして人生を楽しみましょう。というのが、一般的なワーク・ライフ・バランスの理解だと思います。一方、こう反論する人もいます。上のような考え方は、仕事...
雇用問題・労働問題

残業代はボーナスの前払いなのだ。

残業はどんな人に対しても、どんな結果であっても、常に残業代というご褒美を与えてくれます。「自分はこんなに頑張っているのに、上司も同僚も誰も評価してくれない」というめんどくさい人に対しても、残業は優しく微笑んでくれるのです。残業手当をいっぱい...
雇用問題・労働問題

「正規雇用」と「非正規雇用」という言葉の意味について調べてみた

最近、どうも気になっている言葉の一つである。非正規雇用というと、なんか、正しく雇用されていないみたいなイメージがしないだろうか。一歩間違えば、違法であるかのような。そういうイメージが先行するから、誰もが「非正規雇用は減らして正規雇用を増やす...
雇用問題・労働問題

終身雇用の支配から逃れて自由な働き方の時代に

高度成長期、多くの企業が「一生社員の面倒をみる」というスタンスで日本的経営を実現してきました。しかし残念ながら、それが確実に実行できる時代は終わりました。ですから、これからの企業の雇用責任とは、万が一会社が傾いても、社員がどこでも働ける能力...
雇用問題・労働問題

解雇規制の緩和は本来の姿に戻ることだ。

解雇規制緩和、反対派が賛成派の2倍~労働市場活性化や企業の新陳代謝に期待の声も(1/2) | ビジネスジャーナルこれを見たら、解雇規制緩和に賛成している人の理由は、「役に立たないのに権利ばかり主張する人を辞めさせられるから」「ろくに仕事をし...