2015-11

会社説明会・合同企業説明会

就活で合同企業説明会を120%活用する4つのコツ

新卒の就活で、合同企業説明会(以下合説と言います)はとても多く開催されるイベントです。学生の皆さんにとっては、1日で多くの企業の採用担当者の話が聞けるので、効率良く企業研究ができるとても有効な催しです。ぜひ、どんどんでかけて行って、一つでも...
選考・採用試験

SPI試験とは何ですか? その対策はどうすれば良いですか?

就活中の学生さんと話すと、非常にSPI試験というものを気にしておられる人が多いです。「就活はSPIが第一関門」とか、「SPIが通らないと面接にも呼んでもらえない」などの記事がネットに載っているのも目にします。このSPIなるもの、一体どんな試...
会社説明会・合同企業説明会

学内合同企業説明会には絶対に参加した方が良い3つの理由

就活には色々なイベントがありますが、私はその中でも学内合同企業説明会を特にオススメします。学内合同企業説明会は、リクナビやマイナビなどが主催する大掛かりなイベントと比べると小規模ですが、実は企業も学内合同企業説明会をとても重視しています。私...
業種・職種・企業研究

好きなことを仕事にしたいなら大企業に入らない方が良い理由

就活中の皆さん、大企業を志望していますか?時期にもよるでしょうが、まず最初は大企業、有名企業を目指す人が大半だと思います。でもちょっと待ってください。あなたが大企業を目指す理由は何ですか?「安定しているから」「給料が良いから」「世間体が良い...
インターンシップ

インターンシップに行くと就活に有利になるのですか?

最近はインターンシップを開催する企業がすごく多くなってきました。特に2016年卒は「就活時期の後ろ倒し」が行われましたので、企業は早い時期から企業説明会などを行うことができず、その代わりの学生へのPR作戦の一環として多くのインターンシップが...
業種・職種・企業研究

企業研究で会社の平均年齢や平均勤続年数から何がわかるのですか?

企業研究について良くある質問の一つに、「会社の平均年齢や平均勤続年数を何故見ないといけないのですか? そこから何がわかるのですか?」というものがあります。今日はこれにお答えしてみましょう。何がわかるかということと、数字を見る上で注意しておい...
業種・職種・企業研究

新卒の就活で研究開発職は学部卒はやっぱり不利なのでしょうか?

理工系の学生さんの話を聞くと、「研究開発職は院卒でないと採用してもらえない。自分は大卒だから無理」と決めつけている人が結構います。今日はこの件について、本当はどうなのか考えてみましょう。大企業の研究職は確かに院卒を求められることがほとんどと...
業種・職種・企業研究

就活で大企業を志望する前にチェックしてみるべき3つのこと

これから就活を始める皆さんは、まずは大企業からエントリーを始める人が多いと思います。でも、あなたは、何故、大企業が良いと思うのでしょうか?その理由を一度、考えてみてから企業選びをしても遅くはありません。ブランドイメージで企業を選んでいません...