記事内に広告が含まれています。

会社説明会で低レベルな質問が歓迎される2つの理由

【広告】

授業を受ける高校生たち

会社説明会や合同企業説明会などで会社の説明をしたあと、「何かご質問はありませんか?」と必ず聞くのですが、なかなか手が上がらないことが多いです。

おおぜいの中で手を上げて質問するのは、確かにちょっと勇気のいることです。「こんな質問をしたら恥ずかしいんじゃないか」、「こんな質問をしたら悪い印象を持たれるんじゃないか」という気持ちは確かにわかります。

BLOGOS サービス終了のお知らせ
BLOGOS サービス終了のお知らせ

という記事の中にこんなことが書いてありました。

そういう機会に黙っているのは、学校教育の場からずっと慣らされてきた「正解でなければ恥ずかしい」という考え方にとらわれているからだ。

これはありますよね。小学校の頃から、「正解が分かったら手をあげる」という行動をずっと身につけさせられてきたのですから。

でも、会社説明会や合同企業説明会では、決してそう考えるべきではありません。それは、

【広告】

人事担当者は答えやすい質問を歓迎している。

からです。

「何かご質問はありませんか?」と必ず聞くからには、できれば多くの質問をしてもらって、その場を盛り上げたいという思いがあります。

そこで、「よくある質問」や「簡単な質問」が出てくると、人事担当者は、すぐ答えられますので、ニコニコしながら喜んで答えてくれます。

逆に、ここですごくハイレベルな質問が出てきたりすると、その質問をした人は一目おかれるかもしれませんが、人事担当者が即座に答えられないという事態もありえます。

ですから、人事担当者の本音としては、「できれば答えやすい質問をたくさんしてね」ということがあるのです。

もう一つの理由は、

あなたが聞きたいことは必ず他の人も聞きたいこと。

だということです。これは世の中一般の普遍の法則です。

あなたが、「こんな質問、低レベルで恥ずかしいんじゃないか」と思ったとしても、会場の中には、あなたと同じことを聞きたかったけど恥ずかしいと思って聞けないでいる人が必ずいます

あなたがちょっと勇気を出した質問で多くの人が助けられるのです。

面接の場ではちょっと違います。

ただ、以上述べたことは、会社説明会や合同企業説明会のような場での話です。

面接の場での「最後に何かご質問はありますか?」というときはちょっと事情が違います。

面接はあなたを評価してもらう場であり、あなたがどんな質問をするかも評価材料の一つとされます。

面接の場で逆質問を求められることは事前に分かっていることなのですから、そのときに慌てて何か質問はないかひねり出すようなことにならないように、事前の企業研究の中から、あなたをアピールする材料の一つとなるような「キラリと光る質問」を用意して臨みましょう。

面接での逆質問については、こちらの記事もご参考にしてください。

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれたら
「面接あるあるシリーズ」というわけではないですが、しばらく、面接におけるいろいろな場面について書いてみようかと思います。 これもよくある話題ですね。 面接での「何か質問はありますか?」は、どれだけ企業について勉強しているかや、熱意を見られる
タイトルとURLをコピーしました