履歴書のハンコは書く前に押し、写真は書いた後で貼るのが鉄則な理由

Fotolia_96356896_XS

ある朝のカフェにて。

私の斜め前に座っていたスーツ姿の学生さんが、一生懸命に履歴書を書いていました。

そんな季節だよなあと思って見ていたら、彼の履歴書にはまだハンコが押されていませんでした。

じつは、ハンコは書き始める前に押す方が良いのですよ。これ、何故だと思いますか?

理由は、

最後の捺印で失敗したら全てが水の泡だから

です。

一生懸命書いて、「これでよし!」となったところで最後にハンコを押す。

ハンコって結構、難しいのですよね。

ズリッ!とずれちゃったり、かすれたり、曲がったり。

最後の捺印で失敗したら、せっかく気合入れて書いた履歴書が一巻の終わりです。

これは紙の無駄というより、精神的ダメージの方が大きいですよねえ。

だから、まず白紙の履歴書にハンコを一番最初に押してから、書き始めましょう。

では、写真はどうでしょう? 写真も一番最初に貼っておいた方が良いのでしょうか?

違います。

写真は逆に、一番最後に貼るのが良いです。

理由は、

書き損じたら高価な写真が無駄になるから

です。

最初に写真を貼ってから書き始めて、途中で間違えたら、もうその履歴書は捨てです。

二重線を引いたり修正液で直したりはできませんので、紙を変えて書き直しです。

(本当はだから履歴書の手書きはイヤなのですけどね。でも新卒の場合は仕方ないですね。)

そのとき、写真を最初に貼っていたら、写真も一緒に無駄になってしまいます。

きっと写真も、スピード写真じゃなくて写真館で撮った高い写真ですよね。

これは経済的なダメージが大きいですよね。

だから、写真は一番最後の仕上げに貼りましょう。

では、今日はこのへんで!

タイトルとURLをコピーしました