面接・グループディスカッション 就活の面接での受け答えは暗記せず短めにした方が良い3つの理由 面接の準備というと、聞かれそうな「自己PR」や「志望動機」を作文して、暗記していこうとする人がいます。でも、私はこれをお勧めしていません。その理由は主に2つあります。【面接の受け答えは暗記しない方が良い理由】1.飛ぶと頭が真っ白のパニックに... 2017.12.22 2024.02.11 面接・グループディスカッション
就活のマナー・ファッション 就活での企業へのメールで、一番最初に書かなくてはいけない2つのこと それは、宛名と差出人名です。手紙だったら、宛名と差出人名を必ず書かなくてはいけないことはわかりますよね。でも、これがメールになると、書かない学生さんが結構多いのです。おそらく、若い人たちは、パソコンよりスマホ、メールよりLINEで慣れている... 2017.12.18 就活のマナー・ファッション
新卒の就職活動・就活 就活に成功した学生に共通する3つの特徴 年末も近くなったこの時期、私の大学のキャリア相談室では、就活を終わった4年生の体験談を3年生が聴くという機会を設けています。昨日の4年生の話を聴いていて、私は思いました。「なるほどなあ。やっぱりこういう人が就活に成功するんだよなあ」と。私が... 2017.12.13 2024.02.06 新卒の就職活動・就活
転職・転職活動 決して良い退職理由ではなかったのに転職が成功した二人の例 「前職の在籍が短かった場合は、またすぐ辞めると思われるんじゃないか?」「仕事がきつくて辞めた場合は、またすぐ辞めると思われるんじゃないか?」そういうマイナスの理由が自分にあることで、転職が難しいのではないかと考えている人がいます。でも、必ず... 2017.12.10 転職・転職活動
業種・職種・企業研究 土日祝日に休める業界はどこでしょうか? 「土日祝日に休みたい」というのは、結構多くの人が言う希望です。では、どんな業界が土日祝日に休める可能性が高いのでしょうか?まずは、自分の知っているお店を調べてみるまず、あなたが日頃目にしているお店の中で、土日祝日に休みなのはどんなところでし... 2017.12.04 業種・職種・企業研究
履歴書・エントリーシート 過去のエピソードから逆に自己PRを考えるという方法 学生さんが履歴書やエントリーシートを書くお手伝いをしていると、自己PRを書くところで困ってしまう人が結構います。自己PRは、「私は◯◯な人間です。」とか、「私には◯◯力があります。」のような結論をまず冒頭に1行書いて始めるのが定石なのですが... 2017.12.01 履歴書・エントリーシート
業種・職種・企業研究 知識があるとかないとかでの理由で業界を選ばない方が良い理由 先日のキャリア相談室で。「旅行やホテル業界に興味があるけれど、知識がないので・・・」と言う学生がいました。聞くと、会社説明会に行ったら観光学科とかホテル関係の専門学校の学生がいて、自分はそういう勉強をしていないので、ダメだと思ったとのこと。... 2017.11.28 業種・職種・企業研究
雇用問題・労働問題 あなたの給料が上がらないのはあなたの雇用を守るためです。 政府は必死に企業に賃金を上げさせようとしていますが、なかなか上がりませんよね。これは当然なのです。だって、今の法律では一度上げてしまった賃金を下げることは原則できないから。「不利益変更」という考え方があって、賃金を下げるには労働者の同意がな... 2017.11.23 雇用問題・労働問題
面接・グループディスカッション 「面接でこう言え」的なノウハウはそのままやると逆効果です。 前にこんなことがありました。「面接での逆質問はどんなことを聞いたら良いですか?」と学生に聞かれたので、私は良くある模範的な質問を教えてあげました。「『入社するまでに勉強しておくことやしておくことがありますか?』なんて、前向きな感じでいいんじ... 2017.11.20 面接・グループディスカッション
就活スケジュール 就活の第一歩はスケジュール管理をする癖をつけること 私は今、大学のキャリア相談室に勤めていますが、よく気になるのが、学生さんのスケジュール管理についてです。キャリア相談室は予約制で、継続支援の場合、帰り際に次に来る日の予約をしてもらいます。このとき、メモをしなかったり、手持ちの紙の切れ端にメ... 2017.11.16 就活スケジュール