面接でよくあることは、最後に、
「何か質問はありますか?」
と逆に聞かれることです。
ここで、
「特にありません」
というと興味がないと思われて、不合格まっしぐらだから絶対に質問はしないとダメだとか、絶対に質問は用意しておけ。
とか、
残業や休日など、労働条件に関する質問は、仕事をする気がないと思われるから絶対にするな。
とか、色々なノウハウを聞くと思いますが、
人事で長年面接官をしていた私としては、上記は絶対にないとは言いませんが、
「面接官の本意を理解してくれてはいないんだなあ」
と感じます。
それはどういうことでしょうか?
面接での逆質問は、納得して入社してほしいから
「何か質問ありますか?」
と聞かれたときの質問は、これを聞くのが有利みたいなことは特にないと思います。
よく、「これを聞くのが有利」とか「これを聞くと印象良くない」とかの話もありますが、私が人事やっていたときの意図としては、
「疑問点があったら遠慮せず聞いてもらって、良く理解して納得して入社してほしい」
ということなのです。
企業の側としては、採用したあとで
「思っていたのと違った」
となって辞められてしまうことが一番困るからです。
それを避けることが逆質問をする一番の目的なのです。
逆質問の内容で志望度を判定しようとか、そういう意図はあまりないのです。
何を質問して良いかわからないときはこうする
そうは言われても
「何を質問していいか思いつかない」
という人もいるでしょう。
そのようなときはこう考えてみてください。
その企業に入って働いているイメージができますか?
できるだけ詳細に、
どんな場所で
どんな人達と一緒に
どんな仕事をどんなふうに
取り組んでいるあなたが目に浮かびますか?
それが十分にイメージできない、曖昧にしか思い浮かべることができないとしたら、
何かまだわからない点があるということです。
「自分は何がまだわかっていないのか?」
まずはそれを言語化してみてください。
それを質問にすればいいのです。
この方法をお勧めする理由は、このやり方で考えるといわゆる「良い質問」になりやすいからです。
先に述べたように、企業はあなたが十分理解して納得しているかどうかを知りたいので、仕事をしている自分をイメージしたときのことを元に質問すれば、企業はあなたがどこまで理解してくれているか、勘違いしていないかがわかる質問だからです。
ぜひ、やってみてください。
では、今日はこのへんで!