先日、最終面接に落ちてしまう理由についての記事を書きました。
順番が逆になりましたが、今回は、最初の1次面接で落ちてしまう理由について、また採用の現場での私の経験を踏まえて書いてみたいと思います。
タイトルは似ていますが、今回は、最初の「1次面接」ですからご注意を。
1次面接とはどんな面接なのか?
1次面接とは、採用試験の一番最初に行われる面接です。
企業によっては、1次面接の前に書類選考が行われることがありますが、どちらにしても応募者と企業が実際に会って話をする最初の機会であることは変わりありません。
企業にとっては、どんな人が来るのか分からないという状況ですから、まずはあらゆる希望職種の経験があるということと、最初に一番基本的なところを確認する役割という意味から、人事部の採用担当者が面接官をすることが多いです。場合によっては、中小企業の場合は人事部長クラスが出てくることもあるかも知れません。
いずれにせよ、面接官は人事部が中心で、面接で行われる質問も、型どおりの基本的な質問がなされることが多いです。
基本的な質問とは、新卒の場合は、自己紹介、自己PR、志望動機、学生時代に打ち込んで来たことなど。中途の場合は、自己紹介、自己PR、志望動機までは同じですが、一番重要視されるのは、前職で何をしてきたのか、何ができる人なのか、そして、何故前職を辞めたのか。等です。
基本的な質問ですから、ある程度事前に準備はできます。ただ、事前に準備したからと言って、憶えてきたことをそのまま言うようなことをやってしまうと良い評価は得られないでしょう。
このあたりの注意事項については、こんな記事を書いていますので参考にしてください。
1次面接で見られるのは基本的なコミュニケーション能力
何故、憶えてきたことをそのまま言うようなことをやってしまうと良くないのかというと、それは会話になっていないからです。
1次面接は、最低限のレベルをクリアしているかどうかを見る関門です。そして、その最低限のレベルとは、「会話のキャッチボールができる人かどうか」です。
それなのに、相手が質問してきたことへの回答ではなく、自分が言いたいことだけを言うようなことをしてしまえば、「この人は会話のキャッチボールができない、基本的なコミュニケーション力に欠ける人である」という評価となり、不合格になってしまうのです。
ですから、これは、1次面接に限らず、その後の2次面接、3次面接でも共通することなのですが、面接官の質問をよく聞き、相手が何を聞いているのかを的確につかんで、求められていることだけを言う。
そこを心がけるのが良いでしょう。
1次面接の合否判定基準
私が企業で採用担当をしていたとき、毎年数百人の学生さんの1次面接をやってきました。そのときの合否判定基準は、上記のコミュニケーション能力において、明らかにダメだった場合以外は、「迷ったら通す」という考えでやっていました。
ですので、1次面接の合格率は、自然と半分以上は合格となります。その意味で、1次面接のハードルは以後の2次面接、3次面接と比較して低いということが言えます。
1次面接で落ちるもう一つの理由
実は、1次面接ならではの「落とされる理由」があります。
それはあなたのせいではありません。
表に出さない、裏の採用基準に引っかかっていた場合です。
それは例えば、学歴による足切りであったり、性別による差別であったりです。
最初から採る気がない学校であれば面接に呼ばないで欲しいところですが、学歴による足切りをしていることを知られたくないので、形だけ面接をするということもあり得ます。
学歴による足切りは違法ではありません。違法ではないにしろ、こんなお互いに無駄なことは止めて欲しいところですが、実際は存在します。
このことについてご興味がありましたら、こんな記事も書いていますので参考にしてください。
性別による差別は、募集段階でそれを言うと男女雇用機会均等法違反になるので、応募された場合は、性別に関係なく、同じように面接を受けさせる必要があります。
でも、男女雇用機会均等法では、男女を同じように「採用しなければならない」ということが求められているわけではないので、表向きは同じように面接を受けさせて、女性だけ落とす。ということが行われてしまうのです。
これらの「落とされる理由」は、受験者にとっては、自分のせいではないからこそ逆に悔しいということでもありますが、存在する事実はあるということです。