2019

雇用問題・労働問題

終身雇用の崩壊は、黒字企業のリストラブームから始まる。

今日は中高年の会社員の方向けの記事になります。という記事がありました。話の要旨はこうです。企業内で高齢者の割合が増え、それに見合ったポストもないので、モチベーションの下がった高齢社員が増えてきている。そうした社員の給料は既に上がりきっている...
会社説明会・合同企業説明会

どうしても行きたい企業の会社説明会が満席だったら?

新卒の就活で、応募して最初の企業との接点は、会社説明会です。会社説明会の申込みは、多くの場合リクナビやマイナビなどから行いますが、人気の企業だと、あっという間に「満席」の表示となってしまい、申し込むことができなくなってしまうことがあります。...
企業の採用活動

学生の内定辞退を防ぐたった一つの一番効果的な方法

夏休みが終わった頃以後の採用担当者の一番の悩みは、「内定辞退」ですね。学生もあらかた就活を終わり、複数の内定を得て、どこの企業にしようか最終決断をする時期だからです。企業としては、内定を出した学生には何とかして来てもらいたいということであの...
内定・入社承諾・辞退

内定式が終わった後でも辞退は可能ですか?

今日は10月1日。多くの企業で内定式が行われているはずですが、先日、キャリア相談室でこんな質問をしてきた学生がいました。内定式には一応行こうと思ってます。内定式出た後でも辞退できますよね?この人は、1社内定は持っているのですが、あまり気に入...
新卒の就職活動・就活

秋になってまだ「ない内定」の人は迷わずキャリアセンターに直行すべき理由

夏休みが終わればあっという間に後期が始まって、あっという間にもう10月。こんな時期の4年生で、まだ内定を得ることができずに焦っている人もいるでしょう。今日はそんなあなたのための記事です。大学のキャリアセンターをあなたは訪ねたことがあるでしょ...
新卒の就職活動・就活

就活で1社しか受けないのは決して良くない3つの理由

先日、大学のキャリア相談室に来たある学生ですが、彼は、まだ3年生なのに入りたい企業が決まっていて、そこ以外は考えるつもりがないと言うのです。私はとりあえず、まだ時間が十分あるから、そこだけに決めつけず、視野を広げていろいろ見てみようと提案し...
新卒の就職活動・就活

キラキラネームは就活で必ずしも不利にならない2つの理由

先日のことですが、という、キラキラネームを持っていることがコンプレックスの主人公が就活が上手く行かなくて悩んでいるというマンガをたまたま読みました。オチがどうなるかは読んでみてのお楽しみなので言いませんが、これを読んで、私が今の採用担当者だ...
企業の採用活動

リクナビの「内定辞退予測問題」の根にある問題とは?

リクナビが、学生の了解を得ずに辞退しそうな学生の予測を企業に提供していたとして、学生や大学から猛非難を浴びて事業継続に関わる大問題になっているのは、皆さんご承知の通りです。今日はこの話題について私が思ったことを書いてみたいと思います。まず、...
内定・入社承諾・辞退

推薦状と引き換えに内定を出すと言われた場合どうすれば良いですか?

新卒の学生に企業が内定を出すとき、「学校の推薦状を提出してください」と言われることがあります。場合によっては、その提出を条件に内定を出すという企業もあります。これはいわゆる「後付け推薦」と言われるものです。何故、企業はこのような「後付け推薦...
転職・転職活動

短期離職の職歴は必ず書かないといけないでしょうか?

転職で企業に応募するときに必ず書いて提出しなくてはいけないのが、履歴書と職務経歴書ですね。ここには、過去の学歴、職歴の全ての事実を正確に記録することが原則です。転職回数が多いなど、不利になると思われることは書きたくない気持ちにもなりますが、...