定年・セカンドキャリア 「70歳まで就業」いいじゃないですか。働けるのは幸せなことだから というニュースやそれについてのコメントを見ると、「死ぬまで働けということか」「なるだけ働かなくてもよいようにしていくのが、文明の発展じゃないのか」「70歳になっても働いてる自分を想像したくない」などの声が上がっていますが、私がこれを見て感じ... 2019.12.25 定年・セカンドキャリア
業種・職種・企業研究 初任給の金額で企業を決めると損するかもしれない理由 就活での企業研究で、まず皆さんが一番気にするのは初任給の額ではないでしょうか?誰だって給料は安いより高い方が良いのは当然ですよね。でも初任給の額の高さだけに目がくらんで決めてしまうと、あとで後悔するかも知れませんよという話です。一般的には初... 2019.12.11 業種・職種・企業研究
雇用問題・労働問題 2020年は正社員も定年も派遣もなくなっていく時代の幕開け ある相談者の方から、「これからの時代はどうなっていくと思いますか?」というざっくりとした(笑)ご質問をいただきました。その際にお答えしたことを、2019年も終わろうとしている時期になってきましたので、来年以後を展望する意味でも編集して記事に... 2019.12.05 雇用問題・労働問題
新卒の就職活動・就活 就活で大量にエントリーしても大量に落とされるだけになる理由 という記事がありました。「学生は1社内定するまでに、平均13社落ちるのだ。」と書かれていますが、「大量エントリー」をしている限り、これは当然です。今日はそのわけを少し具体的に見てみましょう。簡単にエントリーできることは採用されやすいというこ... 2019.11.29 新卒の就職活動・就活
業種・職種・企業研究 募集人数の多い少ないから推測できる企業の状況とは? 学生の皆さんが結構気にする募集要項の中の情報の一つが、「募集人数」ですね。募集人数が多ければ入りやすい、少なければ難しい。という判断がされがちなこの数字ですが、そう簡単にとらえるとちょっと危ないこともあります。また、募集人数は、そこから企業... 2019.11.22 業種・職種・企業研究
定年・セカンドキャリア 定年がなくなったときに起きる良いことと悪いこと というニュースが出ていました。内容の良し悪しは置いておいて、経団連会長の言うことはその後の経済界に大きな影響を与えますからね。さて、今回経団連会長は、「定年という概念がなくなっていく」と言いました。もし、定年がなくなったら、実際問題としてど... 2019.11.13 定年・セカンドキャリア
履歴書・エントリーシート 履歴書やエントリーシートの自己PRを書くとき必要な3つの原則 履歴書やエントリーシートに書く「自己PR」。この書き方には原則があります。これさえ押さえておけば良い自己PRが書けるはずです。【自己PRの書き方の原則】1. 1行目は言い切る1行目は「結論」です。自己PRの場合は、2行目以後に書く内容の「題... 2019.11.12 履歴書・エントリーシート
業種・職種・企業研究 学歴フィルターをやっている企業かどうかを見極める方法 「学歴フィルター」。嫌な言葉ですね。企業が学生を採用するときに、本人を見る前に学歴だけでエントリーを受け付けないようにしたり、選考で落としたりすることです。もうちょっと詳しく言うなら、リクナビなどの就活サイトの内部機能で「この大学の学生には... 2019.10.23 業種・職種・企業研究
業種・職種・企業研究 「土日休み」「転勤がない」「給料が高い」を満たす企業とは? 就活で企業を探すとき、興味のある業種や自分に合った職種で探すのはもちろんですが、自分にとって必要な条件を満たす企業であることも大事ですね。例えば、タイトルに書いたような、「土日休み」「転勤がない」「給料が高い」などです。私は大学のキャリア相... 2019.10.21 業種・職種・企業研究
インターンシップ 日程が決まっていないインターンシップに申し込んでいいでしょうか? インターンシップを探しているある学生さんが、企業を探したのに、インターンシップにはまだ申し込んでいないと言いました。何故かを聞きますと、日程がまだはっきり決まっていないんですというので見てみたら、【開催時期】 10月~12月(予定)のうち1... 2019.10.16 2024.02.06 インターンシップ