選考・採用試験 適性検査はどのように選考基準に使われているのですか? という記事を読みました。ここに書いてあることはそのとおりだと思います。記事の結論を簡単にまとめれば、適性検査にはいくつかの種類があり、その結果をどのように選考基準に反映させるかは企業それぞれの考え方次第である。ということです。企業それぞれと... 2019.03.05 選考・採用試験
履歴書・エントリーシート 履歴書の写真で落とされないように注意すべき3つのこと という記事によれば、履歴書の証明写真と実際の姿に「プラスのギャップ」を感じたことがあるかを聞くと、「よくある」が25.5%。「ときどきある」も含めると約9割が感じていることがわかった。一方、「マイナスのギャップ」を感じた経験についても、「よ... 2019.02.28 2024.02.06 履歴書・エントリーシート
転職・転職活動 転職すべきか否かを判断するための3つの判断基準 以前、他の記事でこんな引用をしたことがありました。再度掲載しますね。僕は結局働くときに3つ条件があるという話をしていて、1つめは仕事のおもしろさややりがい、2つめは給料、3つめが職場の人間関係。これらが3つとも満たされたら最高にいいけれど、... 2019.02.23 転職・転職活動
履歴書・エントリーシート ガクチカや自己PRは高校時代のエピソードでもいいですか? 大学で学生さんの履歴書やエントリーシートの相談に乗っていると、ときどきこの質問があります。例えば部活は高校までは一生懸命やっていたけれど、大学に入ってからはやっていない。高校のときに頑張ったエピソードを書きたのだけれど、それでいいか?という... 2019.02.19 履歴書・エントリーシート
インターンシップ 学生にタダ働きをさせる「ブラックインターン」に要注意! 最近ちょくちょく聞くのが、ちょっと行き過ぎだったり、おかしなインターンシップの話です。長期間のインターンシップは、決して珍しくはありませんが、問題はその内容です。正社員と同じように定時から定時までのまる1日で、やっている内容は社員の人たちと... 2019.02.13 インターンシップ
業種・職種・企業研究 就職先を決めるとき、会社の設立年は意識した方が良いのでしょうか? 「就職先を決めるとき、その会社が設立して何年経っているのかというところは、意識したほうがいいのでしょうか?」という質問がありました。私はこう答えました。「逆に聞きますが、あなたがもし結婚するとして、相手の年齢を意識しますか?」会社も人と同じ... 2019.02.08 業種・職種・企業研究
転職・転職活動 面接で転職理由を話すときは本当のことを言った方が良い2つの理由 最近ある人からこういう相談を受けました。前職の会社でひどいパワハラを受けていて耐えられなくなり、転職を決意したとのことです。転職エージェントに相談したら、あ、その理由はネガティブなので言わない方がいいですね。ポジティブな理由を言いましょうと... 2019.02.04 2024.02.06 転職・転職活動
業種・職種・企業研究 知識の有る無しで業界や企業を選ぶ間違いをしていませんか? 「いや、そっちの方は全然知識がないので」という学生さんがいました。志望業界や、志望企業を選ぶのに、「知っているかどうか」であなたは選んでいないでしょうか?ズバリお答えすれば、あなたが学生であるなら、知識は全然関係ありませんから!それは何故で... 2019.01.30 業種・職種・企業研究
人生観・仕事観 「好きを仕事に」した方が良い本当の理由 という記事にこう書いてありました。リクルートキャリアが、15歳から64歳までの人を対象に「働くと聞いて思い浮かぶ言葉」を聞いたところ、報酬やお金を稼ぐ手段と考えた人が一番多かったそうです。そして記事には著者のこんな感想が書いてありました。こ... 2019.01.28 人生観・仕事観
面接・グループディスカッション 「何年後の自分はどうなっていたいか?」という質問にはどう答えるべきですか? 面接やエントリーシートの中でよくある質問の1つとして、「何年後の自分はどうなっていたいか?」というのがあります。このような質問にはどう答えるのが良いのでしょうか?「何年後の自分はどうなっていたいか?」という質問では、実現可能かどうかは問題で... 2019.01.24 面接・グループディスカッション