人生観・仕事観 「好きを仕事に」した方が良い本当の理由 という記事にこう書いてありました。リクルートキャリアが、15歳から64歳までの人を対象に「働くと聞いて思い浮かぶ言葉」を聞いたところ、報酬やお金を稼ぐ手段と考えた人が一番多かったそうです。そして記事には著者のこんな感想が書いてありました。こ... 2019.01.28 人生観・仕事観
面接・グループディスカッション 「何年後の自分はどうなっていたいか?」という質問にはどう答えるべきですか? 面接やエントリーシートの中でよくある質問の1つとして、「何年後の自分はどうなっていたいか?」というのがあります。このような質問にはどう答えるのが良いのでしょうか?「何年後の自分はどうなっていたいか?」という質問では、実現可能かどうかは問題で... 2019.01.24 面接・グループディスカッション
履歴書・エントリーシート 「自己PR」や「ガクチカ」のエピソードはありきたりで全然かまわない理由 学生さんの履歴書やエントリーシートを見ているときに、良く言われることが、こんな事書いてもありきたりなんじゃないかと思って・・・です。エピソードって、何かユニークなものじゃなきゃいけないものなのでしょうか?今日はそんなことはないんですよという... 2019.01.19 2024.02.06 履歴書・エントリーシート
履歴書・エントリーシート 「自己PR」や「ガクチカ」から企業が知りたいと思っているたった一つのこと 大学のキャリア相談室で学生さんの就活相談に応じていますが、その中で履歴書やエントリーシートに書く、「自己PR」や「学生時代に力を入れてきたこと」(略して「ガクチカ」)の添削をすることが多いです。そんなとき私は、企業は何を目的にこういうことを... 2019.01.17 2024.02.06 履歴書・エントリーシート
新卒の就職活動・就活 名前を知っている企業に片っ端からエントリーするのは無駄である3つの理由 こんなツイートを見ました。学生さんの投稿じゃなくて「あるあるbot」の投稿なのですが、これ、実際やっている人結構いませんか?確かに就活始めの時期には何をしていいかわからず、登録した就活サイトで、クリックさえすればできることなので、やってしま... 2019.01.11 2019.01.15 新卒の就職活動・就活
フリートーク 就活で内定が取れる人に共通しているのはただ一つ「根拠のない自信」 私は大学のキャリア相談室で学生さんの就活相談を受けていますが、多くの学生さんを見ていると、「この人は近いうちに内定取れるだろうな」とか、内定を取ってくる人には、「あーやっぱりね!」とかを感じることがあります。そういう人には間違いなく一つの特... 2019.01.08 2019.12.22 フリートーク
新卒の就職活動・就活 2020年新卒。早期化している選考は練習の機会と思って積極的にこなせ 私は今、ある大学のキャリア相談室で就活相談員応じる仕事をしていますが、今年の3年生の話を聞いていて一番感じることがあります。それは、昨年以上の選考開始の早期化です。何故、今年はこのような状況になったのでしょうか?就活ルールは実質的に今年から... 2018.12.24 新卒の就職活動・就活
新卒の就職活動・就活 就活や転職で就活エージェントを使う5つのメリット 就活や転職で就活エージェントを使えば、待っていればオススメの企業を紹介してくれるので、とても便利な存在です。もちろん、良いことばかりではないので、注意すべき点についてはこちらの記事に書いてみました。この記事は後で読んでいただくとして、今回は... 2018.12.21 新卒の就職活動・就活転職・転職活動
新卒の就職活動・就活 就活エージェントを使うときに知っておくべきこと 転職希望の人も、新卒で就活中の人も、使うことがあるのが「就活エージェント」ですね。就職したい人の側からすれば、就職先を紹介してくれて、応募の仲介をしてくれる存在。採用したい企業の側からすれば、求めるスペックに合った人材を紹介してくれて、採用... 2018.12.19 新卒の就職活動・就活転職・転職活動
フリートーク 「適性」と「適正」、「確率」と「確立」について 今日は、就活とは直接関係ない話なのですが、最近ネットでときどき目にする漢字の間違いについてです。まず、こちら。○:適性 ✕:適正「この仕事に適正がある。」「適正検査を受ける。」これは間違いです。正しくは、「適性」です。Google、コトバン... 2018.12.14 フリートーク