新卒の就職活動・就活 メールの返信が遅い企業は要注意な4つの理由 就活で次の面接日程の調整のためのメールに返信したのに、その後連絡が来なくなった。こういう時は何が考えられるでしょうか? どうすれば良いでしょうか? 2015.07.02 2024.02.06 新卒の就職活動・就活
就活のマナー・ファッション 面接に「クールビズでお越しください」と言われたら 夏の時期の悩みは、就活の服装ですね。暑い中、スーツにネクタイで行かなくちゃいけないのか。と思うだけでいやになる気持ちはすごくわかります。ほんとにお気の毒です。ネットを見ていると、「どんな服装で行けばいいですか?」という切実な質問が多く書かれ... 2015.07.01 2018.05.05 就活のマナー・ファッション
転職・転職活動 転職の志望動機で「スキルアップしたい」は決して悪くない理由 という記事を読んでちょっと考えさせられました。「スキルアップしたいので」という志望動機は、何故ダメなのでしょう? この記事には、ウチが人を採用する理由は、応募者のスキル向上のためじゃない、会社は学校ではないと書かれていました。確かに会社は学... 2015.06.29 2017.05.05 転職・転職活動
新卒の就職活動・就活 新卒の就活で「オワハラ」が行われる理由は何でしょうか? ついにNHKのニュースにこの言葉が出てきましたねえ。大学のおよそ6割が就職活動の期間がかえって長期化していると答えており、文部科学省は当初の目的どおりの効果があるのか継続調査を行うことにしています。(“オワハラ”の実態は 文科省が初の調査 ... 2015.06.27 2024.02.03 新卒の就職活動・就活
新卒の就職活動・就活 就活で高学歴者が中小企業に落とされる4つの理由 に4コマ漫画がありました。日本ナンバー2の国立K大学の学生が、就活で落ちまくり。「どうせ大手行きたいんでしょ?」「うちは滑り止めでしょ?」と言われて落とされるというのです。「自分は悪くないのに・・・」もっともです。これを「逆学歴フィルター」... 2015.06.26 2024.02.03 新卒の就職活動・就活
業種・職種・企業研究 「総合職」と「一般職」という考え方が時代に合わなくなってきた理由 企業が採用をするとき、「総合職」と「一般職」に分けて採用することが多いですね。就活中の学生のみなさんも、自分は総合職がいいのか、一般職がいいのか悩むことが多いかも知れません。そもそも、この「総合職」と「一般職」とは何なのでしょうか?まず、大... 2015.06.25 2024.02.10 業種・職種・企業研究
新卒の就職活動・就活 最終面接の結果通知が遅い場合に考えられる4つの理由 「採用試験の最終面接が終わって1週間経つのに合否の連絡がない。ダメだったのかな?」という場合、企業の人事部の中ではいったい何が起こっているのでしょうか?考えられる4つのケースについて書いてみたいと思います。最終面接の結果通知が遅い理由1.当... 2015.06.24 2018.11.13 新卒の就職活動・就活
自己分析 「自分が好きなこと」のエッセンスが何なのかを自己分析してみましょう 昨日書いた記事、で私は、好きなことを仕事にしようとするときには、「好き」をできるだけ広い範囲でとらえることがコツであるというようなことを書きました。これは、人物を撮りたくてカメラマンになった人が、モノばかり撮らされて好きだったはずの写真撮影... 2015.06.23 2017.06.14 自己分析
人生観・仕事観 「好きを仕事に」を実現するためのちょっとしたコツ 私が好きでいつも読ませていただいているブログ、ドリームキラーの傾向と対策~「好きを仕事」にできないという人たちはなぜダメか : ブロガーかさこの「好きを仕事に」に、こんな一節がありました。人物撮るのが好きだったのにカメラマンになったら、毎日... 2015.06.22 2018.10.26 人生観・仕事観
面接・グループディスカッション 他の企業から内定をもらっているときの面接での3つの回答例 選考中に、「他の企業から内定はもらっていますか?」と聞かれることがあります。このとき、どのように答えることが良いのでしょうか?考えてみると意外と単純ではなく、ケース・バイ・ケースではないかと思われました。4つのケースに分けて考えてみました。... 2015.06.21 2017.06.14 面接・グループディスカッション