内定・入社承諾・辞退 入社承諾書の保証人欄は誰に書いてもらえばいいのですか? めでたく内定をもらった後に良くあるのが、入社承諾書(企業によっては内定承諾書)です。これは用紙が添付されていて、「入社のご決断を頂けましたら、◯月◯日までにご記名、ご捺印の上、返送ください」というものです。そしてそこには、本人の住所氏名の記... 2015.06.20 2018.09.13 内定・入社承諾・辞退
履歴書・エントリーシート 履歴書の「趣味・特技」欄にあと一言つけ加えて面接を有利にする方法 履歴書に書く内容で、結構悩んでいる人が多いのではないかと思われるのが、「趣味・特技」の欄です。ここに実際に書かれている内容で多いのは何かというと、こんな記事がありました。これによると、男性、女性ともに、1位は読書、2位は音楽鑑賞、その後は、... 2015.06.19 2017.06.14 履歴書・エントリーシート
内定・入社承諾・辞退 入社承諾書(内定承諾書)と「オワハラ」の切っても切れない関係とは? 経団連の指針によって就職活動のスケジュールが後ろ倒しになったというのは建前ばかりで、実際は早い時期からどんどん内定出しが進んでいます。そこでネット上で最近良く聞かれるようになった言葉が、「オワハラ」です。内定者に対して企業が、「就活終われ!... 2015.06.18 2019.10.16 内定・入社承諾・辞退
新卒の就職活動・就活 もう信じられない経団連の指針にどう対処すれば良いでしょうか? なし崩しというよりも正反対の動きだった今年の指針(この記事は2015年6月に書きました。)今年の新卒採用は、経団連の示した「採用選考に関する指針」にのっとって、選考開始の解禁が従来の4月から8月からに変更になりました。企業も学校も学生も、皆... 2015.06.17 2018.10.30 新卒の就職活動・就活
会社説明会・合同企業説明会 会社説明会のマナーでありがちなNG行動5例【本番編】 企業単独の会社説明会を開催していた中で、私が採用担当者として気がついたことを書いてみたいと思います。これから就活で、会社説明会に行く人は、こんなことをしてしまわないように気をつけてください。会社説明会が始まる前の受付までの注意事項はこちらに... 2015.06.16 2024.02.03 会社説明会・合同企業説明会
会社説明会・合同企業説明会 会社説明会のマナーでありがちなNG行動6例【受付編】 新卒向けの会社説明会では、どんなマナーに気をつけたら良いでしょうか?私が今までに採用担当者として、実際に経験してこれはまずいなあと感じたことをいくつか挙げてみたいと思います。今までに会社説明会に行って心当たりのある人は注意してくださいね。ま... 2015.06.15 2024.02.03 会社説明会・合同企業説明会
就活のマナー・ファッション 就活でのメールを返信するタイミングはいつが良いのでしょうか? 採用担当をしていると、多くの学生さんからメールを受け取るわけですが、その中で気になったことについて書いてみます。メールを送る時間帯を気にする必要はない結構多いのが、「夜分遅くに失礼致します。」とか、「遅い時間に申し訳ございません」などと書い... 2015.06.14 2018.11.13 就活のマナー・ファッション
選考・採用試験 「採用枠が充足したので選考を打ち切ります」と言われたら? 新卒採用でも中途採用でも良くあることのひとつに、選考途中で結果待ちのとき、「採用枠が充足したので選考を打ち切ります」ということを言われることがあります。それはどのような場合でしょうか?あなたの選考と同時に、もう一人の受験者の選考が進んでいる... 2015.06.14 2024.02.09 選考・採用試験
面接・グループディスカッション 就活の面接で自己紹介と自己PRの違いは何ですか? あるサイトを見ていたら、面接での自己紹介と自己PRの違いが分からないという人への回答として、自己紹介とは自己PRのことです。自己紹介といって本当に自己紹介をするのは馬鹿です。ということが書かれていたのを見て、オイオイと思ったので書いてみます... 2015.06.13 2024.02.03 面接・グループディスカッション
フリートーク 定年退職を機に私のキャリアを振り返ってみた。全てのことがつながって今がある。 私は先日定年退職をしましたが、人生で起きる全てのことは、決して無駄なことは一つもなく、それが必ず未来につながるのだと、今までの37年間のキャリアを振り返って、確信を持っています。最初は仕方なくやっているとか、嫌々仕事をしているとかはあるでし... 2015.06.12 2018.12.07 フリートーク