2015

面接・グループディスカッション

面接で見られる「対話力」。それは「聴く力」のことです。

によれば、シンクタンクM1・F1総研(メディア・シェイカーズ)が発表した「ビジネスパーソン2000人に聞く『仕事で必要なスキル調査』」(2015年7月1日)によると、「働く人が考える『社会人全般に必要なチカラ』」のトップは、複数回答で91%...
内定・入社承諾・辞退

入社承諾書(内定承諾書)をとりあえず出してしまうことは良くないもう一つの理由

ここ数年の「売り手市場」は学生の皆さんにとっては良いことなのですが、企業は戦々恐々としています。それは、内定を出しても後で辞退される可能性が非常に高いからです。就活をしていて、まずは内定をもらったあなたに一番ありそうな状況は、「内定はもらっ...
就活のマナー・ファッション

「クールビズでお越しください」と言われたらその通りにするべきな理由

毎日暑いですね。あるネット上の記事の中で学生さんが、先輩から『私服でお越しください』と明記してある時は、ひっかけだから、スーツでいかないと落ちると聞いていたので…」と言っていたとのことです。「ひっかけ」というのは就活の話題で良く出てくる言葉...
企業の採用活動

これからの時代の採用担当者の本当の仕事とは?

という記事を読みました。この記事の中の採用担当者氏は、こんなことを言って嘆いています。スポーツでも勉強でもなんでもいい。自分がやりたいことに真剣に向き合い、苦労してやり遂げたという学生が少ないですね。自分で決めて何かをやったという学生が少な...
内定・入社承諾・辞退

「内定」と「内々定」はどう違うのでしょうか?

私は企業の採用担当を15年やって来ましたが、実は「内々定」というものは聞いたことがあったものの、うちの会社では出したことがありませんでした。「この人を採用する」と決めたら、「内定」通知を出していました。正直、何故、「内々定」なんて変なものが...
転職・転職活動

転職は決して挫折ではありません。

『転職』から受けるイメージを聞いたところ、「キャリアアップ」とする回答が61.5%だったのに対し、「挫折」とする回答が、過去最高(38.5%)となった(「2015年度新入社員の会社生活調査」6月公表)。果たして「転職」は、キャリアアップか、...
面接・グループディスカッション

面接で言葉につまってしまった時の3つのケース別対処法

面接の場で、「うっ」と言葉に詰まってしまう場面は結構あると思います。面接官からのある質問をきっかけに、今まで順調だった会話の流れが途切れて場を支配する沈黙。つきささる面接官の視線。額を伝う一筋の冷や汗。。。いやですね〜! そんな場面はできれ...
フリートーク

このブログのネタはどうやって探しているのでしょうか?

そういう質問を頂いたわけではないのですが、今日は祝日でもあることだし、ちょっといつもと違ったことを書いてみようと思います。このブログは2015年3月末に開設以来、4ヶ月弱立ちますが、先日、おかげさまで月間1万ページビューを越えました。ブログ...
内定・入社承諾・辞退

複数の内定をもらったとき、入社する会社を決めるための3つの方法

内定をもらうのはうれしいのだけど、複数の内定を持って、「どっちの会社に決めようか?」と、ちょっと贅沢な悩みをもっている人も少なくないようです。「どちらの会社に入るのが正解なのか?」これは、一生を決めるかもしれない人生の大きな分岐点です。そん...
業種・職種・企業研究

スペシャリストとジェネラリストのどちらを目指すべきでしょうか?

という記事の中で私は、「総合職」と「一般職」という区分けではなく、一部の企業ではジェネラリストとスペシャリストという区分けも出てきています。と書きました。最近ときどき耳にするこの言葉について、今日は考えてみたいと思います。スペシャリストとジ...