2020

面接・グループディスカッション

WEB面接で良い印象を持たれるためのたった1つのテクニック

コロナウイルスの影響で、面接をWEB面接に切り替えた企業がとても多くなりました。WEB面接とは、zoom などの何らかの遠隔会話システムを使って会話をする方法です。基本的には、人と人が対面で話をするのですから、話し方や聞き方を特別に変える必...
履歴書・エントリーシート

自己PRやガクチカのエピソードに学業のことを書くのは大丈夫ですか?

履歴書やエントリーシートの自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)には、具体的なエピソードを書く必要がありますが、これに困る人は多いですね。大学時代、特にサークルも部活もやっていないし、バイトは特に力も入れていないので、書くネタがない...
新卒の就職活動・就活

コロナウイルスの影響は就活を有利にするチャンスでもある2つの理由

(この記事は2020年2月28日に書きました。)コロナウイルスの影響で、多くのスポーツイベントやライブなどの文化イベントの中止が相次いでいますね。3月1日を前にして大手サイト主催の合同企業説明会が中止になるなど、就活にも大きな影響が出ている...
会社説明会・合同企業説明会

コロナウイルスで合同企業説明会中止。就活生はどうすれば良いですか?

(この記事は2020年2月21日に書きました。)コロナウイルスの影響が各方面に及んでいたのですが、いよいよ3月から本番という就活に対しても、重大な影響が出てきましたね。大規模な合同企業説明会に行くことで、志望企業を探していきたいと思っていた...
選考・採用試験

採用試験内容で企業を選ぶのはやめた方がいい2つの理由

大学のキャリア相談室で、ある学生さんが、SPIとか苦手なので、SPIやらない企業を選びますとか言うので、いやいや、そんなことで企業を選んではいけないよと私は言いました。その理由が今日の記事です。苦手な試験内容でも企業は何を重視しているかはわ...
面接・グループディスカッション

集団面接ならではの4つの要注意ポイント

新卒の選考の特徴の一つが、多くの学生を同時に見ることができる集団面接です。これは、学生が同時に3人〜5人くらい一緒に面接を受けるのですが、1対1の個人面接と違って、集団面接ならではの注意ポイントがあるのです。今日はそのことについてお話したい...
面接・グループディスカッション

「第一志望と言わないから落ちる」という都市伝説のウソ

という記事には、就活を終えた先輩たちの色々な場面での経験談が集められていますが、その中で下記がちょっと気になりました。「最終面接では、うそでも第一志望ですと言うべき。自分は最終面接で少しでも迷っている素振りを見せた企業はほとんど落ちた」人事...
面接・グループディスカッション

面接で「質問ありますか?」と聞かれたら何を質問すれば良いですか?

面接でよくあることは、最後に、「何か質問はありますか?」と逆に聞かれることです。ここで、「特にありません」というと興味がないと思われて、不合格まっしぐらだから絶対に質問はしないとダメだとか、絶対に質問は用意しておけ。とか、残業や休日など、労...
業種・職種・企業研究

機械・電機の商社やメーカーが実は文系の学生にお勧めな理由

学生さんの就活支援をしていますが、企業を検討する段階になると、「土日に休みたい」という希望を出す学生さんがいて、その理由は色々あるのですが、そういうときに私は、BtoBの企業をお勧めします。BtoBは、お客様が一般の消費者ではなく、企業です...