業種・職種・企業研究 安定性で会社を選ぶとリスクが高くなる3つの理由 入社したらできるだけ長い間働きたい。できるだけ安定した会社で安心して働きたい。そう考える人は多いですね。でも、ちょっと待ってください。「安定した会社」ってどういう会社でしょうか?すでに完成された会社はこれからどうなる?まず、企業ができたばか... 2016.10.31 2018.10.26 業種・職種・企業研究
雇用問題・労働問題 今時は離職率が高い方が良い企業なのかも知れない理由 何故かというと、「辞めやすい企業」ということだからです。ブラック企業の特徴の一つが、「辞められない」ことです。法律的には誰でも会社を辞めることができるのですが、損害を賠償しろだなんだ言って辞められない状況に追い込むケースや、辞めるということ... 2016.10.29 2018.10.30 雇用問題・労働問題
新卒の就職活動・就活 履歴書で留年や転入学をした過去を気にする必要はない理由 ある学生さんが、履歴書に高校の入学年を書いていなかったので聞いてみたら、高校を入り直して1年ダブっているので書きたくなかったと彼は言いました。履歴書で経歴を隠すようなことは絶対しないこと私は、ダブっていることは生年月日から計算すればわかって... 2016.10.27 2017.06.02 新卒の就職活動・就活
就活のマナー・ファッション 企業に電話する時間帯はいつ頃が良いでしょうか? メールと違って電話というものは、相手に予告なく時間を強制的に取らせてしまうものですから、失礼のないようなかけ方をしなくてはいけません。ましてや、企業に電話するのは相手が仕事中なのですから、できるだけ邪魔にならない時間帯を選ぶべきですよね。で... 2016.10.25 就活のマナー・ファッション
転職・転職活動 あなたが会社を辞められない5つの理由を検討してみました。 「会社を辞めたい」理由は色々あるでしょうが、この記事に辿り着いたあなたはそう考えているのだと思います。今日は、そんなあなたを迷わせている「辞められない理由」について、一緒に考えてみましょう。周りの人に迷惑がかかるから今自分が辞めたら、周りの... 2016.10.24 2018.10.26 転職・転職活動
新卒の就職活動・就活 就活では落ちた理由を考えることは意味がない3つの理由 ある学生さんが、初めてインターンシップの選考を受けて落とされてしまいました。かなり行きたかったインターンシップらしく、落ち込んでいるのです。「何が悪かったのか考えて次は頑張ります!」と言うので、私はこう言いました。「落ちた理由を考えることは... 2016.10.22 2017.06.02 新卒の就職活動・就活
業種・職種・企業研究 残業が多い業界、少ない業界についてざっくりと言えること 電通の新入社員の女性が過労死自殺をした事件については、マスコミやネットで多くの記事が書かれています。私も、学生さんの相談に乗って企業への就職を手伝っている立場上、せっかく希望を持って世の中に巣立つ彼らが、将来不幸なことになってほしくないと、... 2016.10.21 2017.06.02 業種・職種・企業研究
業種・職種・企業研究 就活の企業研究では最初は業種を絞らずに広げた方が良い理由 「なかなか業界が絞れなくて」と、相談来た3年生の彼は言いました。「最初は絞ることを考えなくていいよ。今のうちはむしろ広げた方がいい」と私はアドバイスしました。時期は3年生の10月です。これから冬休みに行くインターンシップを探さないといけない... 2016.10.18 2017.06.02 業種・職種・企業研究
新卒の就職活動・就活 企業がリーダーシップ経験を聞くのは、あなたにリーダーになってもらいたいからではありません。 就活の面接やエントリーシートで、「学生時代に頑張ったこと」を聞かれますよね。そのときに、部活の部長やバイト先でのリーダーなど、リーダーシップを取った経験を書くのが良いと言われます。また、面接では、エントリーシートなどにそのようなリーダーシッ... 2016.10.14 2017.06.02 新卒の就職活動・就活
就活のマナー・ファッション 就活での色々なマナーを守るべきたった一つの理由 就活での服装だとか、面接室に入る時のやり方だとか、色々なマナーを守る必要があるということは、多くの場面で目にすると思います。では、このマナーって何のために守った方が良いのでしょう?社会人としての基本的な常識ということはもちろんあります。でも... 2016.10.09 2018.10.26 就活のマナー・ファッション