内定・入社承諾・辞退

内定辞退の連絡は電話がベストである3つの理由

ちょっと前ですが、内定辞退の連絡のやり方について、「メールの送りっぱなしや電話で完結してはダメ。必ずその企業に足を運ぶこと」という記事が出て、それに対して賛否両論が出ていました。元採用担当者であった私の意見としては、このことについて過去に、...
就活の情報収集

休日数の検討には、週休日数と同時に年間休日数を見ておこう

企業を検討するのに大事な要素の一つに、休日数がありますよね。「週休2日だろうか?」「土日に休めるだろうか?」というようなことが気になるところだと思いますが、じゃあ1「年間を通してどの程度休めるのか?」「この企業は平均からして休日数は多い方な...
業種・職種・企業研究

給料額や福利厚生で大企業を選ぼうとしている人が考えるべきこと

就職先に大企業を選ぼうとしているあなた、その理由は何でしょうか?「有名だから」「給料が高いから」「福利厚生が整っているから」「安定だと思うから」あたりの理由が多いのではないでしょうか?以上は決して否定はしませんが、大企業ならではのデメリット...
履歴書・エントリーシート

ガクチカや自己PRのエピソードの書き方で必要な3つの要素

履歴書やエントリーシートのガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や自己PRでは、エピソードをできるだけ具体的に書くことが必要です。今日はその、エピソードを具体的に書く際に必要となる3つの要素についての話です。この要素に沿って書けば、ストーリー...
選考・採用試験

就活で選考の結果通知が早い場合と遅い場合のそれぞれの理由

先日のキャリア相談室でのこと、ある学生さんが企業の2次面接を受けてきて、その結果待ちとのことでした。で、彼が言うには、友達も同じ企業を先に受けていたんですが、彼はすぐ結果通知が来たのに、僕にはなかなか来ないんですよ。どうしてですか?なるほど...
インターンシップ

インターンシップは深く考えずに気軽にどんどん行くのが良い理由

6月の今の時期、大学のキャリア相談室には就活を始めようという3年生が多く来るようになります。6月はリクナビやマイナビなどでインターンシップの情報が公開される時期ですので、インターンシップに行くことから始めてみようという学生さんが多くなるので...
履歴書・エントリーシート

自己PRのエピソードがどうしても出てこないときはどうすれば良いですか?

今日キャリア相談室に来た学生さんは、履歴書の「自己PR」の欄がどうしても書けなくて困っていました。テーマとして書く「自分の良いところ」は決まっているのだけれど、それを証明する具体的なエピソードがどうしても出てこないと言うのです。彼は自己PR...
履歴書・エントリーシート

自己PRに説得力を持たせるためのたった1つの書き方

仕事柄、学生さんの履歴書やエントリーシートの自己PRを良く見ていますが、ほとんどの学生さんに共通する問題があります。それは、「具体的な描写が足りない」ということです。今日はこのことについて書いてみます。自己PRのエピソードは証拠となる過去の...
会社説明会・合同企業説明会

インターンシップを探すための合同企業説明会攻略法

毎年6月になると、大学3年生に夏休みのインターンシップを紹介するためのイベント(合同企業説明会)が催されます。今日は、この時期の合同企業説明会の攻略法についてお話してみたいと思います。合同企業説明会ではいくつかの業種をピックアップして聞いて...
転職・転職活動

転職すべきかどうかを決めるための2つの判断基準

今日は、「転職しようかな」と考えているあなたが、転職すべきかどうかを決めるための2つのシンプルな判断基準を提案したいと思います。【転職すべきかどうかの判断基準】1.居心地が良いか1つ目の判断基準は、今の会社は「居心地が良いか」です。一言で「...