2015

新卒の就職活動・就活

就活と恋愛は似ているところもある

例えば、就職活動では、就活生は何社も併願して企業を受けるのが普通だ。ひとりで数十社受けることも珍しくない。これを恋愛にあてはめると、ひとりで数十人を同時攻略しようとしていることと一緒になる。もっとも、企業側も何人もの就活生と日々面接し、合格...
雇用問題・労働問題

解雇規制の緩和は本来の姿に戻ることだ。

解雇規制緩和、反対派が賛成派の2倍~労働市場活性化や企業の新陳代謝に期待の声も(1/2) | ビジネスジャーナルこれを見たら、解雇規制緩和に賛成している人の理由は、「役に立たないのに権利ばかり主張する人を辞めさせられるから」「ろくに仕事をし...
人生観・仕事観

仕事とは、何らかのアウトプットを作り出すこと。

好きなことを仕事にしようと思ったら、まずは自分の好きなことをインプットとアウトプットに分けて考えた方が良い。インプットは与えられてる娯楽。ゲームとか読書とか。それは仕事にならない。好きで当たり前だから。重要なのはアウトプット。書くとか描くと...
人生観・仕事観

走っているのか、走らされているのか、実は走っていないのか

仕事が大好きだから突っ走っていたんじゃない。自分の内にある恐怖に絡めとられないように、ただ逃げていただけなのだ。"走る"のと"逃げる"一見やっていることは一緒だ。同じ速度で同じ方向に進んでいるわけだから他人から見れば違いなんて些細なもの。だ...
人生観・仕事観

「職業選択の自由」じゃなくて、「就職先選択の自由」なのだ

「職業選択の自由」とは何だろう?憲法にはこう書かれているらしい。何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。— 日本国憲法第22条第1項就職先を選ぶのは、だから皆、自由な活動においてやっている。どこに就職するのも...
雇用問題・労働問題

「正社員」神話は、そろそろ終わりにしよう。

もうそろそろ、「正社員になれさえすれば幸せ」という神話は止めようじゃないか。「正社員」って、いわゆる、それにさえなれれば一安心。というイメージだ。いつだったか、安部首相も答弁の中で、「全員が正社員になれれば、それにこしたことはない」みたいな...
人生観・仕事観

好きなことを仕事にするのがやっぱり一番良い本当の理由

今日は、ある大学で学内企業説明会に参加し、企業説明をしてきた。ちょっと時間に余裕があったので、最後にこんな話をした。皆さんは、これから就職先を決めるにあたり、どんな仕事に就こうか考えていると思う。私は、そんな皆さんに対して、迷わずこう言いた...
フリートーク

やらないんじゃなくて、できないんだとしたら。

部下が決まったことをやらない。それは本当に「やらない」のだろうか?「やらない」んじゃなくて、「できない」のではないだろうか?「やらない」と言うのは、できるのに「やらない」ということだ。つまり、本人の気持ちの問題ということになる。上司にしてみ...
業種・職種・企業研究

営業職ってノルマがきついのではありませんか?

合同企業説明会などで、学生さんからタイトルに書いたこの質問が出ることがあります。これは世間一般でもその質問は多いようで、ちょっと古いのですがこんな記事がありました。ノルマがキツい、頭を下げたくない、騙す感じがイヤ 学生が営業を嫌う3大理由の...
雇用問題・労働問題

終身雇用という相互依存

政府は、景気が良くなったら給料を上げてねと言うけれど・・・。日本人の給料が上がらないのは、賃上げより雇用死守を優先し、将来の業績悪化時に備えようとする終身雇用そのものが原因であり、労働市場の流動化なくして掛け声だけで賃上げは難しい。Joe'...