業種・職種・企業研究 就活では「業種」より「職種」を良く研究した方が良い3つの理由 先日の投稿で、「業種」や「職種」の定義について書きましたが、今日は、では就職先を検討するのに、何を一番大切に考えるのが良いのかということをお話したいと思います。私は、一番大事なのは、「職種」だと考えています。その理由を3つ挙げたいと思います... 2015.10.07 2017.06.09 業種・職種・企業研究
業種・職種・企業研究 「業種」と「業界」と「職種」と「職業」はどう違うのでしょうか? 面接などで学生さんに希望の職種をお聞きすると、この4つがごっちゃになっている人がいます。似たような言葉なので混同しやすいですよね。「業種」、「業界」、「職種」、「職業」、これらの定義を簡単にご説明しておきましょう。「業種」や「業界」は企業が... 2015.10.04 2018.09.12 業種・職種・企業研究
内定・入社承諾・辞退 晴れて正式な内定を得たあなたへ贈る3つの大事なこと 昨日は10月1日。多くの企業で内定式が行われました。内定式に出席して、晴れて正式な内定通知書をもらったあなたへ。本当におめでとうございます! 長かった就活がやっと終わりましたね。必ずしも第一志望の企業では無かった人もいるかも知れませんが、と... 2015.10.02 2017.06.09 内定・入社承諾・辞退
自己分析 就活の自己分析でもう一つの大切な軸。それは「価値観」 昨日に続いて就活の自己分析についてです。ちなみに昨日の記事はこちら。自己分析では「自分の好きなこと」を見つける作業をすることが大事です。そのために、過去を振り返って、自分が夢中でやったことや、うれしかったこと、人から褒められたことなどを書き... 2015.09.28 2017.06.12 自己分析
自己分析 就活の自己分析は「うれしかったこと」を書き出せば9割終わり 就活での自己分析のやり方については、ネットを見れば専門の方が書かれている記事が多くありますし、大学でも指導を受けていると思います。私は心理学の専門家ではありませんので、そのように体系だったことはお話できませんが、長年企業の採用担当としての立... 2015.09.27 2019.01.30 自己分析
雇用問題・労働問題 どうしても日本に残業が無くならない3つの理由 によれば、厚切りジェイソン氏は、日本の一般企業では残業しないと大した給料もらえないというのは、仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげている。どんどん効率も競合力も悪くなる。と仰っていたとのこと。これを見て私は、厚切りジェイソン氏は、日本の企業の... 2015.09.23 2024.02.11 雇用問題・労働問題
内定・入社承諾・辞退 こんなとき内定取り消しになるかも知れない。5つのケースについて ホラーより怖い話題ですみません。この記事を見た皆さんは既に内定をもらっている人が多いと思いますが、やっぱり一番怖いのは、何らかの理由で内定を取り消しになってしまうことですよね。では、どんな場合に内定取り消しになるかも?なのでしょうか。【内定... 2015.09.22 2018.12.05 内定・入社承諾・辞退
新卒の就職活動・就活 秋になってもまだ内定をあきらめてはいけない3つの理由 (この記事は2015年9月に書きました。)9月も下旬になりました。「就活後ろ倒し」で遅くなっていた大手企業の内定出しも終わって、多くの企業は10月1日の内定式の準備に入っている時期でしょう。学生さんの方は、今年は全体としては売り手市場で、「... 2015.09.21 2017.06.12 新卒の就職活動・就活
新卒の就職活動・就活 今年の就活は公務員試験に落ちた人がラッキーな理由 (※ この記事は2015年に書きました。)というように、この時期になるとこういう人が多くなりますね。今年は就職活動のスケジュール変更によって、公務員試験の「官庁訪問」と民間の「選考期間」が重なっていた影響もあり、学生からは、「今まで公務員試... 2015.09.17 2018.10.30 新卒の就職活動・就活
企業の採用活動 新卒採用で女子の方が優秀に見えるという説の本当の理由 あるネットの記事によれば、「採用段階ではどうしても、女子学生の優秀さが目立ってしまう」という、多くの採用担当者が感じる現象に対して、それが何故かといういくつかの説について検証していました。でも最終的にこれだという結論は出ていませんでした。確... 2015.09.12 2019.07.16 企業の採用活動