履歴書・エントリーシート

就活の自己PRやガクチカは、あなたならではのリアルなエピソードなら何でもいい

エントリーシートには、だいたい「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」を書かされます。でも、そのネタがなかなか見つからない、自分には何もないという人が多いです。もしくは、バイトや学業など、ありきたり過ぎて何もアピールしない題材の人も多いで...
人生観・仕事観

1番好きなことではなく、2番目に好きなことを仕事にしてみるという方法

今日は私が就活相談を受けたある学生さんの実例をお話しましょう。理工系大学3年生の男子でした。彼は軽音楽部の部長をしていました。音楽が好きで、就職先もその関連が良いと思い、楽器メーカーか音楽に使う音響機器のメーカーが希望だと言いました。自分の...
自己分析

好きなことを仕事にして失敗しないための2つの大事な考え方

「好きなことを仕事に」って良く言われることですよね。私もそれはその通りだと考えているのですが、実はちょっと勘違いしている人も多いので、好きなことを仕事にしようと思ったときに、ちょっと立ち止まって振り返ってみて欲しいことを書いてみます。好きな...
内定・入社承諾・辞退

内定辞退を連絡したら会社に来て欲しいと言われた時はどうすれば良いですか?

ツイッターを見ていたらこんな相談が載っていましたので、私の考えを書いてみたいと思います。結論は、「行かなくて良い」です。理由は主に2つあります。考え直させようと迫ってくる可能性があるこれが1つ目の理由です。あなたがもう他社に行くことを決めて...
新卒の就職活動・就活

複数の就職サイトから同じ企業にエントリーした方が良いでしょうか?

とある学生さんからの質問です。確かに、多くの企業では、例えばマイナビとリクナビなど、複数のサイトに募集広告を掲載しています。これは、企業としてはできるだけ多くの学生のエントリーを集めることが目的ですが、学生の側も、複数の就職サイトを使うこと...
面接・グループディスカッション

企業が新卒の選考でグループディスカッションをやる理由、やらない理由

新卒の採用で書類選考や面接をやらない企業はまずないですが、企業によってやったりやらなかったりするのがグループディスカッションですね。ちなみに私が以前人事をやっていた企業では、グループディスカッションはやっていませんでした。グループディスカッ...
就活の情報収集

内定がなかなか取れない人は就職エージェントを使ってみると良い7つの理由

内定がなかなか出ず、もう何をして良いかわからない、今からまた企業を探すのもウンザリという人もいるかも知れません。そういう人にはいくつかの手段がありますが、今日は、有効な手段の一つ、「就職エージェント」を使うことを考えてみましょうという話です...
内定・入社承諾・辞退

内定した企業から連絡が来ないのですが・・・・?

あらかた内定が出終わった時期になると、めでたく内定をもらって就活を終わっていたはずの学生さんが久しぶりにキャリア相談室にやってきて、心配そうにこう聞いてくることがあります。「内定した企業から連絡が来ないのですが・・・・?」なぜそんなことにな...
新卒の就職活動・就活

なかなか内定が取れない人にありがちな2つのパターン

今私は、大学のキャリア相談室で学生さんの就活をお手伝いしていますが、夏休みが過ぎようとしているこの時期になっても、まだ内定を1つも取れていない人が結構います。中には部活が終わるまで就活をしないとか、公務員試験に集中していたとか、特別な事情が...
履歴書・エントリーシート

【エントリーシートの書き方のコツ】その「接続詞」は必要ですか?

学生さんのエントリーシートを添削していて気づくことの一つに、安易な接続詞の使い方があります。エントリーシートで良く出てくる接続詞は、「そして」、「しかし」、「また」、「そこで」などです。心当たりありませんか?実は「接続詞」にはとても多くの種...