業種・職種・企業研究

採用担当者の人柄で企業を判断して良いのでしょうか?

内定者の人に会社を決めた理由を聞くと良く挙がってくるのに、「採用担当者の人柄が良かった」というものがあります。でも、ちょっと考えてみれば採用担当者は会社を代表して学生さんに会うという立場であるものの、社内の全ての人が同じ人柄ということはあり...
会社説明会・合同企業説明会

会社説明会の会場では人事から何を見られているのでしょうか?

会社説明会では、人事の人は学生のどこを見ているのでしょうか?会社説明会に行くとき、気をつけなくてはいけないのはどんなポイントでしょうか?採用担当者を長年やっていた私からお話ししましょう。まずは持参物の準備を万全に会社説明会では、筆記用具は当...
自己分析

就活の自己分析で自分の短所ばかり出てきた人がやり方を間違っている理由

就活の自己分析に関する悩みで結構あるのが、「自己分析をしたら自分の短所ばかりが出てきて死にたくなった」というケースです。これは根本的に就活の自己分析というものの目的も方法も間違っているのです。自己分析の目的はあなたの「ウリ」を見つけることこ...
業種・職種・企業研究

経団連の指針を守らない企業はブラック企業なのでしょうか?

ネットでこんな記事がありました。ある大学関係者から、2月に内定をもらった学生が「この企業はブラック企業ではないか。なぜならルールを守らないから」とその人に相談をしてきたと聞きました。【採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント】第48...
業種・職種・企業研究

就活の業界研究では、好きな「モノ」で企業を選んではいけない理由

学生さんの相談に乗っていて希望する業種を聞くと、目立って多いのが、食品メーカーとファッション関係です。特に女子の場合、その傾向が多いです。で、そうした業種の企業に入って「何をしたいのですか?」と聞くと、ほとんどの人が答えられません。食品とフ...
就活スケジュール

今年1年に感謝して、また来年がんばりましょう!

まずは、年末のごあいさつこのブログを今年、2015年3月末に開設して、おかげさまで月間3万PVを頂けるようになりました。多くの方にご訪問いただき、本当にありがとうございます。私は6月に定年退職後、8月から人材系の企業に再就職して、現在はいろ...
面接・グループディスカッション

面接で感じる「透明感」のある人とない人では何が違うのか?

透明感がある人とはどんな人か?という記事の中で、私は面接をしていて「透明感」を感じる人があると書きました。「透明感」がある人というのは、話している内容がとてもストレートにその通りなのだろうと伝わってくる人です。面接官それぞれで感じ方や表現も...
業種・職種・企業研究

人見知りを直そうとして人と接する仕事を選ぶのは有りか無しか?

あるアンケート調査の結果によれば、2割近くの人が人見知りなのに接客業に就いた経験があると答えている。とのことでした。で、実際それで接客業をやってみた人の感想としては、「人見知りが治った! 慣れた! 接客業をやってよかった」という人と、「二度...
業種・職種・企業研究

やっぱり気になる企業の福利厚生を調べる3つの方法

キャリアカウンセラーの立場で学生さんに、「企業の情報で何が気になりますか?」と聞くと、多くの人が福利厚生面や給与について気にしていることが分かります。やっぱり、ホンネはそりゃそうですよね。私は以前は企業の人事として、採用する側に立っていたの...
業種・職種・企業研究

「事務職」っていったい何をする仕事なのでしょうか?

文系の方に多いのは、いわゆる「事務職」を希望する人です。そういう人に、「事務職の中ではどんな仕事をしたいですか?」と聞くと、ほとんどの人が答えられません。事務職というのは、「机に座って事務作業をする仕事」という程度でしか捉えられていないので...