人生観・仕事観 「適職」と「天職」とは? その違いは何でしょうか? この2つの違いは何でしょうか?goo辞書によれば、こんな風に定義されていました。【1】「適職」「適業」は、その人に適した職業。「適職」が、一般的に使われる。a fit occupation【2】「天職」は、その人の天性に合った職業。天から授... 2015.04.23 2024.02.03 人生観・仕事観
雇用問題・労働問題 ワーク・ライフ・バランスを考えるときに大事な2つの視点 過労死を防ぐために、あまり働き過ぎないようにしましょう。プライベートな時間も大切にしましょう。そして人生を楽しみましょう。というのが、一般的なワーク・ライフ・バランスの理解だと思います。一方、こう反論する人もいます。上のような考え方は、仕事... 2015.04.23 2018.10.29 雇用問題・労働問題
転職・転職活動 転職回数が多いことは良くないことなのでしょうか? 人事の立場からすると、転職回数が多い人というのは、やはり警戒します。何故なら、「今度うちの会社に入ったとしても、またすぐに辞めてしまうのではないか?」ということを考えるからです。私自身も、今まで人事担当者として中途採用をしてきた中では、その... 2015.04.22 2018.10.30 転職・転職活動
面接・グループディスカッション 面接で落ちる人ができていないことと、受かる人ができていること ある日の新卒採用面接のことだ。ちょっと暗い雰囲気の彼女。その履歴書を見ると、文系の大学を出た後、もう一度専門学校に入り直している。学校を途中で辞めたり、または卒業後に再度学校に入り直す人は結構いる。こういう場合面接官は、突っ込みどころが来た... 2015.04.18 2015.05.24 面接・グループディスカッション
面接・グループディスカッション 面接時間の長い短いは合否に関係ありますか? お答えしましょう。一言で言えば、単純には関係ないです。では、どのような場合に面接時間が長くなったり、短くなったりするのでしょうか?もちろん、企業の採用ですから、多くの受験者をさばかなければいけないことや、面接官のスケジュールの関係で、やむな... 2015.04.17 2019.10.16 面接・グループディスカッション
転職・転職活動 転職活動で「何でもやります」というアピールが間違っている理由 技術職の中途採用の求人で、ある転職フェアに出展していたときのことだ。私の前に座ったのは中年の男性。メーカーで20数年、技術畑で働いてきたのだけれど、退職勧奨を受けているらしい。家族もあり、何とか早く再就職が必要だった彼。でも、私の会社で求め... 2015.04.16 2019.10.16 転職・転職活動
会社説明会・合同企業説明会 会社説明会で社風について質問するのはあまり良くない2つの理由 今年も会社説明会のシーズンですね。会社説明会では最後に質問を受け付けるのですが、そこで学生さんからよく出る質問の一つに、「御社の社風はどうですか?」というのがあります。それを聞きたい気持ちはとても分かるのですが、この質問は正直、回答に困りま... 2015.04.15 2019.02.21 会社説明会・合同企業説明会
人生観・仕事観 仕事の選び方(その4) それでも好きなことが分からない人は 3回にわたって、「好きなことを仕事にしよう」ということを書いてきましたが、まだピンと来ない、過去のことを思い出してみても、自分がこれが好きだとか、これをやって人から感謝されたとか、そういうことがないという人もいるかも知れません。そういう場合... 2015.04.14 2018.10.26 人生観・仕事観
就活のマナー・ファッション 就活での企業とのメールで注意すべき6つのこと ある会社の面接を受けた就活生は、面接で「メールアドレスにGmailなんて普通ありえないよ」と批判された、と困惑してネットに書き込んでいる。エントリーシートのメアド欄を見た面接担当者から、「もういいです。帰ってください」と言われたそうだ。就活... 2015.04.13 2019.02.20 就活のマナー・ファッション
人生観・仕事観 仕事の選び方(その3) OUTPUTすることが仕事 過去2回に分けて、「好きなことを仕事にしよう」と趣旨のことを書いてきたのですが、こんな記事がありました。「好きなことを仕事にするのが幸せ」は大きな間違い | キャリアのことならキャリアパーク.おっと、真っ向から私の記事に反論!と思えるタイト... 2015.04.12 2018.10.30 人生観・仕事観