新卒の就職活動・就活

コロナウイルスの影響は就活を有利にするチャンスでもある2つの理由

(この記事は2020年2月28日に書きました。)コロナウイルスの影響で、多くのスポーツイベントやライブなどの文化イベントの中止が相次いでいますね。3月1日を前にして大手サイト主催の合同企業説明会が中止になるなど、就活にも大きな影響が出ている...
会社説明会・合同企業説明会

コロナウイルスで合同企業説明会中止。就活生はどうすれば良いですか?

(この記事は2020年2月21日に書きました。)コロナウイルスの影響が各方面に及んでいたのですが、いよいよ3月から本番という就活に対しても、重大な影響が出てきましたね。大規模な合同企業説明会に行くことで、志望企業を探していきたいと思っていた...
選考・採用試験

採用試験内容で企業を選ぶのはやめた方がいい2つの理由

大学のキャリア相談室で、ある学生さんが、SPIとか苦手なので、SPIやらない企業を選びますとか言うので、いやいや、そんなことで企業を選んではいけないよと私は言いました。その理由が今日の記事です。苦手な試験内容でも企業は何を重視しているかはわ...
面接・グループディスカッション

集団面接ならではの4つの要注意ポイント

新卒の選考の特徴の一つが、多くの学生を同時に見ることができる集団面接です。これは、学生が同時に3人〜5人くらい一緒に面接を受けるのですが、1対1の個人面接と違って、集団面接ならではの注意ポイントがあるのです。今日はそのことについてお話したい...
面接・グループディスカッション

「第一志望と言わないから落ちる」という都市伝説のウソ

という記事には、就活を終えた先輩たちの色々な場面での経験談が集められていますが、その中で下記がちょっと気になりました。「最終面接では、うそでも第一志望ですと言うべき。自分は最終面接で少しでも迷っている素振りを見せた企業はほとんど落ちた」人事...
面接・グループディスカッション

面接で「質問ありますか?」と聞かれたら何を質問すれば良いですか?

面接でよくあることは、最後に、「何か質問はありますか?」と逆に聞かれることです。ここで、「特にありません」というと興味がないと思われて、不合格まっしぐらだから絶対に質問はしないとダメだとか、絶対に質問は用意しておけ。とか、残業や休日など、労...
業種・職種・企業研究

機械・電機の商社やメーカーが実は文系の学生にお勧めな理由

学生さんの就活支援をしていますが、企業を検討する段階になると、「土日に休みたい」という希望を出す学生さんがいて、その理由は色々あるのですが、そういうときに私は、BtoBの企業をお勧めします。BtoBは、お客様が一般の消費者ではなく、企業です...
定年・セカンドキャリア

「70歳まで就業」いいじゃないですか。働けるのは幸せなことだから

というニュースやそれについてのコメントを見ると、「死ぬまで働けということか」「なるだけ働かなくてもよいようにしていくのが、文明の発展じゃないのか」「70歳になっても働いてる自分を想像したくない」などの声が上がっていますが、私がこれを見て感じ...
業種・職種・企業研究

初任給の金額で企業を決めると損するかもしれない理由

就活での企業研究で、まず皆さんが一番気にするのは初任給の額ではないでしょうか?誰だって給料は安いより高い方が良いのは当然ですよね。でも初任給の額の高さだけに目がくらんで決めてしまうと、あとで後悔するかも知れませんよという話です。一般的には初...
雇用問題・労働問題

2020年は正社員も定年も派遣もなくなっていく時代の幕開け

ある相談者の方から、「これからの時代はどうなっていくと思いますか?」というざっくりとした(笑)ご質問をいただきました。その際にお答えしたことを、2019年も終わろうとしている時期になってきましたので、来年以後を展望する意味でも編集して記事に...